こんなに(心の中で)笑いながら読んだ古典は初めてかもしれません。「読書について」というタイトルなので、読書好きを褒めちぎる内容かと思いきや、思い切り逆でした。「本から読み取った他人の考えは、他人様の食べ残し、見知らぬ客人の脱ぎ捨てた古着のようなものだ」。結局、どんなにたくさんの本を読んでも、所詮他人の考えであって、大切なのは本に書かれていることではなく、自分の頭でそこに書かれていることを解釈し思考することであると。本をたくさん読むことよりも、優れた書籍を何度も繰り返し読むことこそ本当に価値のある読書だ。
ハイライト
どんなにたくさんあっても整理されていない蔵書より、ほどよい冊数で、きちんと整理されている蔵書のほうが、ずっと役に立つ。同じことが知識についてもいえる。いかに大量にかき集めても、自分の頭で考えずに鵜呑みにした知識より、量はずっと少なくとも、じっくり考え抜いた知識のほうが、はるかに価値がある。
学者、物知りとは書物を読破した人のことだ。だが思想家、天才、世界に光をもたらし、人類の進歩をうながす人とは、世界という書物を直接読破した人のことだ。
本から読みとった他人の考えは、他人様の食べ残し、見知らぬ客人の脱ぎ捨てた古着のようなものだ。
本を読むとは、自分の頭ではなく、他人の頭で考えることだ。
できれば原著者、そのテーマの創設者・発見者の書いたものを読みなさい。少なくともその分野で高い評価を得た大家の本を読みなさい。その内容を抜書した解説書を買うよりも、その元の本を、古書を買いなさい。
すぐれた文体であるための第一規則、それだけで十分といえそうな規則は、「主張すべきものがある」ことだ。
良書を読むための条件とは、悪書を読まないことだ。なにしろ人生は短く、時間とエネルギーには限りがあるのだから。
古人の書いたものを熱心に読みなさい。まことの大家を。現代人が古人について論じたものは、たいしたことはない。