前回までに一般診療&歯科クリニック向けと美容医療クリニック向けのデザインテンプレートをご紹介しました。まだ見ていない方は下のボタンからご覧ください。今回は紹介した有料デザインテンプレートを使用した場合の導入方法をご紹介します。
導入する前に用意するもの
デザインテンプレートはWordPressというシステム上で動作するものなので、WordPressを動かすための環境作りが必須です。この環境には次の3つが必要です。
- レンタルサーバ
- 独自ドメイン
- デザインテンプレート
レンタルサーバはWordPressをインストールしたり、画像や原稿などデータを保管する場所です。独自ドメインとは簡単に言えばホームページのアドレスのことです。これは自分の好きな文字列が選べます(ただし先着順です)。WordPress自体はオープンソース(無償)で、レンタルサーバから簡単にインストールできるので意識する必要はありません。
環境づくりの費用感
まずレンタルサーバですが、「さくらインターネット」という会社のスタンダードプランで問題ありません。高負荷のかかるアクセスの多いホームページであれば、より高価格高品質のレンタルサーバが必要ですが、クリニック向けであればこれで十分です。初期費用は約1,000円、月額費用は約500円で初年度の合計費用は約7,000です。
次に独自ドメインです。これは「お名前.com」にて好きなアドレスを取得しましょう。一般的には.comや.jpがよく利用されます。.comの場合、初年度は約800円、次年度以降は約1,500円かかります。.jpの場合、初年度は約3,000円、次年度以降も約3,000円かかります。安く上げるなら.comで十分です。スマホでホームページを見る時、アドレスを気にしますか?しないですよね。独自ドメインとはその程度のものです。
そして有料デザインテンプレートです。これは「TCD」というブランドの商品を購入します。一般診療&歯科クリニック向け「BIRTH」は22,800円、美容医療向け「NOEL」は34,800円です。これかは買い切りなので一度購入すれば以降費用は発生しません。
まとめると、
- レンタルサーバ代(年間) 約7,000円
- 独自ドメイン代(年間) 約1,500〜3,000円
- デザインテンプレート 約23,000〜35,000円
となり、一般診療&歯科クリニックは初年度約32,000円(次年度は約8,000円)、美容医療クリニックは初年度約45,000円(次年度は約8,000円)となります。一番大きな買い物がデザインテンプレートですので、それさえ購入すれば後は小さな負担で運営できます。
サーバ設定に必要な作業
環境づくりに必要な3つを準備した後は、それぞれを連携させる設定が必要です。この作業には若干の専門知識が必要になります。これを勉強する時間がある場合はご自身で行っても良いと思いますが、おそらくそんな暇はないと思いますので、この設定作業は外注しましょう。
外注が行う作業は次の通りです。
- レンタルサーバと独自ドメインの連携
- 独自メールアドレスの発行
- WordPressのインストール、基本設定
- デザインテンプレートのインストール
これらの作業が完了するまでの時間は長くて1週間ほどで、作業工数としては実質4時間程度でしょう。当社ではこれらの作業を25,000円(税抜)で請け負っています。
環境が整った後
上記の作業が全て完了すると、テンプレートの機能を利用して実際に画面(ページ)を作成する工程に入ります。まずはどのような画面が必要なのか検討してください。そして、その画面にどのような原稿と写真を入れるのか考えてください。
全体の構成がまとまったら素材を準備します。特に重要なのが写真です。素人が撮影すると必ず失敗します。ここはプロのカメラマンに依頼して写真撮影してもらってください。半日拘束して5万円程度です。多くの場合、撮影した写真データはホームページだけでなく、その後のチラシや年賀状などでも転用できます。
ここからが問題です。WordPressというブログ機能とデザインテンプレートの独自機能を理解しないと画面は作成できません。WordPressに関しては書籍が多数あるため購入して勉強することができます。また、デザインテンプレートもマニュアルがあるため見ながら進めていけば何とかなります。
ただし、やはり制作スピードは落ちます。仕事の合間で作ろうとすれば数ヶ月かかる場合もあります。ですので、もしお金で解決できるのであれば、この制作作業も外注する方がよいでしょう。制作費用に関しては業者によってバラバラです。最近ではクラウドソーシングというサービスを利用してフリーランスに安く外注することもできます。
もちろん当社でも制作を請け負います。何度もクリニックの説明をするのは面倒だと思いますので、環境設定から制作作業まで一貫して任せるほうが楽だと思います。このあたりに興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。