大きな荷物を持って新幹線で移動する場合、今までは各車両の最後部座席の後ろにあるスペースに荷物を置いた経験がある人は多いと思います。はるかのような特急の場合は連結部分付近に荷物置き場が設置されているのですが、新幹線にはそのようなスペースは確保されていません。だから、大きなスーツケースやスキー用品など座席上の棚に入らない荷物は最後部座席の後ろに持つを置かなければいけませんでした。
しかし、2020年5月からこの最後部座席後ろのスペースが有料に変わります。JR東海のホームページからその概要をピックアップしてみました。
特大荷物スペースつき座席
この新しいサービスは「特大荷物スペースつき座席」というものです。その名の通り、最後部座席とその後ろの荷物スペースのセット商品です。今までは予約なしで勝手に荷物を置けていましたが、今後は事前予約しないと使用することができません。
この「特大荷物」の定義ですが、国際線航空機に預けられる荷物の大きさとほぼ同等で、3辺の合計が160cmを超える荷物を指します。このサイズ以下の荷物に関しては座席上の棚を利用してください、ということでもあります。
通常、新幹線は16両編成で運行しています。各車両の最後部座席は6席ですので、予約できる特大荷物スペースつき座席は90席(グリーン車は各車両4席で3車両)となります。この数が多いのか少ないのかは判断できませんが、京都の混み具合を間近で見ていると、ちょっと足りないのではないかと感じてしまいます。そして、このサービスを知らない乗客が勝手に使用してトラブルになることも予想できます。
※自由席にこのサービスは設定されていないようです
このサービスは2020年5月乗車分から始まります。来年のゴールデンウィークで大きな荷物を持って新幹線を利用する場合は、早めに席を確保しましょう。そうしないと、スーツケースなど大きな荷物を自分の座席スペースに置くことになりますよ。