1ヶ月に2回行っている日本酒教室の講師ボランティアですが、先日7日に4回目が終了しました。今回のテーマは「酒米を知って、もっと日本酒を楽しもう!」でした。日本で最も有名で生産量の多い山田錦という酒米以外に、各地域の地場品種などたくさんの酒米があります。この酒米の多様性と、飯米(食べるお米)との違い、酒米造りの今後の傾向についてお話しました。
今までの参加者は開催するお店の常連客が中心だったのですが、今回は珍しく一見さんばかり。わざわざ大阪や神戸から来てくれた方もいて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。このボランティア活動は残り2回で一旦終了しますが、夢の10連休明けからまた新たに日本酒のイベントを企画していこうと思っています。
実施概要
実施日時 | 2019年3月7日(木)19:00〜20:30 |
---|---|
実施場所 | おさけcafe petit * petit (京都・蛸薬師御幸町上ル) |
参加人数 | 5名(女性4名、男性1名) |
講義テーマ | 酒米を知って、もっと日本酒を楽しもう |
通常、このような教室を開催する場合、講師は資料を配布するのですが、それだと顔合わせてコミュニケーションができないため、僕はタブレットを使って説明しています。このようにすると参加者同士のコミュニケーションが増えますし、講師も資料を用意する必要がありません。といっても、iPadは結構なお値段がするので僕はHuaweiのMediaPad T5 10を購入し使用しています。コスパ最高です。
テイスティングした日本酒
次回以降の開催スケジュール
残り2回のスケジュールは以下の通りです。毎回、教室終了後に次の予約をする参加者が多いため、あまり席が余っていません。でも、急にキャンセルが出るケースもありますので、まめにチェックしていたら参加できるかも。
3月20日(水)19:00 | 削ってナンボ? 精米歩合と味わいの関係 |
---|---|
4月4日(木)19:00 | 削ってナンボ? 精米歩合と味わいの関係 |
開催内容に関するお問い合わせは、主催店舗にお願いします。
【出張日本酒教室、承ります】
- 講師費用は無料です
- 日本酒代と交通費のみご負担いただきます
- 日本酒のチョイスが難しい場合はこちらでもご用意できます
- 飲食店はもちろん、会社の会議室等でも対応します
- ご興味のある方は当社お問い合わせフォームよりご連絡ください。