従来、大学教授が自らの研究を深め広げていくためには大学の研究予算や公募制の助成金、企業からの寄付金を確保する必要がありました。要は自ら資金を確保するのではなく他に依存する必要がありました。そしてその場合、手続きに手間がかかり研究スピードが遅くなる可能性があります。しかしそれでは世界の研究競争に勝てるわけがありません。大学であっても企業と同様に研究には「お金とスピード」が成功するための重要なファクターとなるのです。
このような状況に対して、大学教授が自ら企業を立ち上げ、他に依存することなく研究資金を調達するケースが増えてきました。大学教授が起業するメリットは次の3つが考えられます。ひとつは「自由な発想で研究に邁進できること」。2つ目は「研究スピードが速くなること」。そして3つ目は「他の企業や研究機関と連携しやすいこと」です。
大学教授と言っても大学組織の一員であり、企業で例えれば事業部長のような存在です。それなりの予算は持てるものの従業員であることに変わりなく経営に関わる権限は持っていません。しかし、自分で会社を立ち上げれば他に遠慮することなく、自分の判断で自分の好きなように研究が進められます。このような資金力とスピードと柔軟性を伴った研究者が増えることで、今後国内の研究レベルは上がっていくのではないでしょうか。
大学教授が創業に関わったスタートアップ企業
朝日ゲノミクス株式会社
http://www.asahi-genomics.com/
- 抗がん剤の効果を測定する薬品開発
- 創業者:小川 誠司(京都大学医学研究科)
- 設立年:2016年8月
- 所在地:東京都千代田区
株式会社SIRC
- IoT対応のセンサー開発
- 創業者:辻本 浩章(大阪市立大学大学院工学研究科)
- 設立年:2015年2月
- 所在地:大阪市中央区
サイバーダイン株式会社
- ロボットスーツ開発
- 創業者:山海嘉之(筑波大学大学院システム情報工学研究科)
- 設立年:2004年6月
- 所在地:茨城県つくば市
ペプチドリーム株式会社
- 創薬プラットフォームの提供
- 創業者:菅裕明(東京大学大学院理学系研究科)
- 設立年:2006年7月
- 所在地:神奈川県川崎市
マイクロ波化学株式会社
- 化学品の効率生産技術の提供
- 創業者:塚原 保徳(大阪大学大学院工学研究科)
- 設立年:2007年8月
- 所在地:大阪府吹田市
[amazonjs asin=”4502142816″ locale=”JP” title=”大学発ベンチャーの組織化と出口戦略”]